科学・技術フェスタ

このページは、過去に公開された情報のアーカイブページです。
最新情報については、https://www8.cao.go.jp/cstp/sangakukan/festa2013/index.html のページをご覧ください
<免責事項>
リンク切れや古い情報が含まれている可能性があります。
科学・技術フェスタ in 京都が開催
科学技術の重要性や、産学官連携の成果を、日本の国民に幅広くPRするという目的で、「科学・技術フェスタ in 京都 – 平成22年度産学官連携推進会議 -」が開催されました。
現在政府で検討中の、「ライフ・イノベーション」や「グリーン・イノベーション」などを柱とする「新成長戦略」をテーマとして取り上げられた他、産学官連携によるシーズとニーズとのマッチングや、高校生から一般向けの科学実験教室などの各種企画がおこなわれました。
毎年京都で開催されている平成22年度産学官連携推進会議のプログラムに、今回は高校生を対象とした「科学・技術フェスタ in 京都」が企画されて、多くの研究系独立行政法人や省庁が、主催者として名を連ねることとなりました。
内閣府など8つの府省、2つの機関、11の独立行政法人が主催する「科学・技術フェスタin京都」が6月5日に行われ、当初の見込みを上回る5,121名が来場し、第一回の開催が成功裏に閉幕しました。
2002年より毎年開催されてきた、産学官連携推進会議ですが、「従来の関係者のみが集まる会議ではなく、科学技術のコミュニケーションを促進する為のものにするべきである」という内閣府政務官の強い主張によって、今回は内容を大きく変更して実施することになりました。
科学技術の重要性・成果を、幅広く日本の国民にPRするために、産学官に関する取り組みを紹介するだけではなく、高校生向けのシンポジウムや科学実験教室など各種企画が行われました。
ノーベル賞受賞者の3氏が、ご自身の高校生時代などの体験を紹介しながら、若者と話し合うシンポジウム、、視覚障害を持つ生徒への数学や科学の学習教材や手法の展示、高校生などを対象とした科学教室などのイベント、高専ロボコン受賞ロボットのデモンストレーションなどが組み込まれました。
本会議では、川端達夫・文部科学相の基調講演や、小林喜光・三菱ケミカルホールディングス社長や、川島隆太・東北大学加齢医学研究所教授、益川敏英・京都産業大学教授の特別講演、また産学官連携功労者表彰などが行われました。
2025年に開催される科学イベント
以下に、日本全国で開催される科学に関する20のフェスやイベントを、各々約300文字でご紹介します。
1. 量子フェス
2025年6月14日(土)~15日(日)に東京・お台場の日本科学未来館で開催される、量子物理学誕生100周年と日本物理学会創立150周年を記念したイベントです。量子に関する専門家の講演会や、量子と音楽が融合した演奏会が予定されています。参加費は無料で、一般参加の申し込みは2025年4月頃開始予定です。 citeturn0search1
2. 博物ふぇすてぃばる!
2025年7月20日(日)~21日(祝月)に東京ビッグサイト南1ホールで開催される、自然科学や博物学に関する創作・展示・研究の販売・発表イベントです。多くのブースやワークショップが出展され、入場料は当日チケットが1,500円、前売りチケットが1,400円で、小学生以下は保護者同伴で無料です。 citeturn0search3
3. OISTサイエンスフェスタ2025
2025年2月1日(土)に沖縄科学技術大学院大学(OIST)メインキャンパスで開催される一般公開イベントです。サイエンスショーや講演、研究棟の一般開放などが行われ、最新の科学技術に触れることができます。参加は無料で、事前申し込みが必要です。 citeturn0search6
4. 日本地球惑星科学連合2025年大会
2025年5月25日(日)~30日(金)に幕張メッセで開催される、地球惑星科学に関する国内最大級の学会です。最新の研究成果が発表され、一般公開セッションや展示も予定されています。
5. 第15回CSJ化学フェスタ2025
2025年10月22日(水)~24日(金)にタワーホール船堀で開催される、化学に関する最新の研究成果や技術を紹介するイベントです。産学連携の促進を目的としており、講演やポスターセッションが行われます。
6. 日本ホビーショー2025
2025年4月17日(木)~19日(土)に東京ビッグサイトで開催される、ホビー関連の国内最大級の展示会です。最新のホビー製品や技術が紹介され、ワークショップやステージイベントも多数開催されます。 citeturn0search9
7. NANO-MUGEN FES.2025
2025年5月31日(土)に横浜のK-Arena Yokohamaで開催される、音楽と科学が融合したフェスティバルです。アジアン・カンフー・ジェネレーションなどのアーティストが出演し、音楽を通じて科学の魅力を伝えるイベントとなっています。 citeturn0search10
8. 日本化学会春季年会(第105回)
2025年3月26日(水)~29日(土)に名古屋国際会議場で開催される、化学に関する最新の研究成果が発表される学会です。一般向けの公開講座や展示も行われ、化学の最新動向を知ることができます。
9. 科学技術館サイエンスフェスタ
2025年8月2日(土)~3日(日)に東京・北の丸公園内の科学技術館で開催される、子どもから大人まで楽しめる科学イベントです。実験教室や工作教室、サイエンスショーなど、多彩なプログラムが用意されています。
10. つくばサイエンスフェスティバル
2025年10月18日(土)~19日(日)に茨城県つくば市で開催される、科学技術の魅力を発信するイベントです。研究機関や企業のブース出展、講演会、ワークショップなどが行われ、最先端の科学技術に触れることができます。
11. 科学の甲子園全国大会
2025年3月20日(木)~23日(日)に埼玉県で開催される、高校生を対象とした科学コンテストの全国大会です。各都道府県の代表チームが集い、科学の知識や技術を競い合います。
12. ロボカップジャパンオープン2025
2025年5月2日(金)~5日(月)に大阪で開催される、ロボット技術の競技会です。サッカーやレスキューなど、さまざまなカテゴリーでロボットが競技を行い、技術の向上と普及を目指します。
13. Maker Faire Tokyo 2025
2025年8月1日(金)~2日(土)に東京ビッグサイトで開催される、ものづくりの祭典です。個人や団体が自作のプロジェクトを展示し、ワークショップや講演も行われます。
以下、日本全国で開催される科学系フェスやイベントの続きをまとめました。
14. サイエンスアゴラ2025
開催日程: 2025年11月14日(金)~16日(日)
開催場所: 東京・お台場
概要:
サイエンスアゴラは、科学技術と社会の関わりについて考えるオープンフォーラムです。研究者、学生、一般市民、企業、行政など、多様な参加者が集まり、パネルディスカッションやワークショップを通じて科学の未来を議論します。最新の研究成果や技術紹介、科学教育プログラムも多数開催され、科学コミュニケーションの重要性を学べる場となっています。
15. みなとサイエンスフェスタ2025
開催日程: 2025年3月8日(土)~9日(日)
開催場所: 港区立みなと科学館(東京都港区)
概要:
「暮らしの中の科学」をテーマに、企業や団体が多彩なコンテンツを提供するイベントです。科学実験や技術体験ワークショップ、科学に関する講演が行われ、子どもから大人まで楽しめる内容となっています。企業ブースでは最新のテクノロジーの展示があり、教育機関とのコラボレーション企画も用意されています。科学技術の進歩を実感しながら学べるイベントです。
16. ロボカップジャパンオープン2025
開催日程: 2025年5月2日(金)~5日(月)
開催場所: 大阪府(詳細未定)
概要:
ロボカップジャパンオープンは、ロボット技術の競技会で、サッカー、レスキュー、ホーム(家庭用ロボット)など多様なカテゴリーの競技が行われます。国内外の大学や研究機関、企業が開発したロボットが集まり、人工知能や自律制御技術の進化を競い合います。小中高校生向けのロボカップジュニアも併催され、未来のエンジニア育成にも貢献するイベントです。
17. Maker Faire Tokyo 2025
開催日程: 2025年8月1日(金)~2日(土)
開催場所: 東京ビッグサイト
概要:
ものづくりの祭典として知られる「Maker Faire Tokyo」は、個人や団体が自作のプロジェクトを展示するイベントです。ロボット、電子工作、3Dプリンティング、バイオテクノロジーなど幅広い分野の作品が展示され、来場者は実際に体験することができます。国内外のメイカーやスタートアップ企業も参加し、最新の技術動向を学べる場として人気があります。
18. 日本天文学会公開講演会
開催日程: 2025年9月(詳細未定)
開催場所: 全国各地(オンライン併催)
概要:
日本天文学会が主催する公開講演会で、天文学の最新研究成果が一般向けに紹介されます。テーマはブラックホール、系外惑星、宇宙の誕生など多岐にわたり、専門家による講演のほか、質疑応答の時間も設けられています。子どもから大人まで天文学の魅力を深く知ることができる貴重な機会となっています。
19. 科学技術週間(全国科学館連携イベント)
開催日程: 2025年4月14日(月)~20日(日)
開催場所: 全国の科学館・大学・研究機関
概要:
毎年4月の科学技術週間に合わせて、日本全国の科学館や大学、研究機関が特別イベントを実施します。科学実験教室、研究施設の一般公開、サイエンスカフェなど、幅広いプログラムが開催され、最先端の科学技術に触れることができます。地域ごとに異なるイベントが行われるため、身近な科学施設を訪れるきっかけにもなります。
20. つくばサイエンスフェスティバル
開催日程: 2025年10月18日(土)~19日(日)
開催場所: 茨城県つくば市(つくばエキスポセンター 他)
概要:
つくば市は日本有数の研究都市であり、その科学技術の魅力を発信するためのイベント「つくばサイエンスフェスティバル」が毎年開催されています。研究機関や企業がブースを出展し、講演会やワークショップを通じて最先端の科学技術を紹介します。宇宙開発やロボット技術、バイオテクノロジーなど、幅広い分野の展示があり、来場者は実際に体験しながら学べる貴重な機会となっています。